夏バテや疲れた身体に効果のあるビタミン・ミネラル

年々温暖化により気温が上がり夏バテに悩まされる方が増えてきています。夏バテの原因は様々ですが主な原因は身体の水分不足、食欲低下と栄養不足、エアコンによる冷え性、自律神経の失調、室内と屋外の温度差、暑さによる疲労等です。土用の丑の日のうなぎは夏バテに良い食材として知られていますが、その他に夏バテ予防に効果がある食材、ビタミン、ミネラルについてお話しいたします。

水は夏に限らず、普段水分を取られない方は1年中多く飲むことをお勧めします。水を飲みすぎると太る心配の方がいますが、水にはカロリーがありません。多くの飲料水にはカロリーが含まれていますのでラベルに表示されているカロリーをお確かめください。病気で水分を取るとむくみやすい方は医師にご相談ください。暑い時期は汗をかきやすく身体の中の水分が不足するので水分補給をする事で夏バテを予防します。冷たい水は消化機能の働きを低下し食欲もなくなるので常温で飲む事をお勧めします。エアコンの効いたオフィスで働いている方は身体が冷えるので温かい飲み物が良いです。一度にたくさんの水分を取るのが苦手な方は小まめに水分補給を取る事で夏バテ予防になります。寝ている間にも汗をかき水分が失われるので、寝る前と朝起きてからの水分補給が必要です。      

暑い夏の日中屋外で仕事をされる方は身体の体温を下げるレタス、ほうれん草、きゅうり、セロリ、麦茶、大麦などを食事に取り入れてみてはどうでしょうか。フルーツ、主にスイカ、 メロンが身体を冷やす効果があるとされています。屋外で長時間過ごす方は帽子など着用して熱射病を防ぎましょう。多くの生野菜やフルーツを取ることで身体の体温を下げることが可能です。冷房の中で働いている方は 身体を温める食材しょうが、タマネギ、ニラ、ニンニク等と飲み物では暖かい烏龍茶、ジャスミン茶、ハーブティー、プーアール茶等が身体を温める効果があるとされています。調味料では味噌、唐辛子、カレーのスパイス、シナモン等が身体を温めます。冷房の中でオフィスワークをされている方は15分おきにデスクから放れ数分歩いたりストレッチングで身体を温めてください。コンピューターやデスクワークを長時間する方には肩こり、腰痛の予防のためにも15分おきに休憩を取り身体をリラックスさせる事が重要です。
    
身体の体温が上がるとビタミンB1が消費しやすいのでB1が多く含まれる食事が必要です。ビタミンB1は炭水化物をブドウ糖に変換しエネルギーに変える役割、神経系の調節、消化液を増やし消化を助ける役割があります。疲労回復とアルツハイマーにもビタミンB1が有効とされています。うなぎ以外でビタミンB1が豊富に含まれる食材、食べ物は豚肉、レバー、納豆、豆腐、ローマンレタス、グリンピ-ス、マグロ、モロヘイヤ、ほうれん草、玄米等です。 

疲労回復にはビタミンB1以外にアリシンとクエン酸を取る必要があります。ニンニク、ニラ、タマネギ、長ネギに含まれているアリシンはビタミンB1の吸収を良くします。グレープフルーツ、オレンジ、レモン、パイナップル、梅干しに含まれているクエン酸は疲労の原因である体内の乳酸の生成を抑制する働きがあります。ゴーヤ、さんま、さば等も夏バテ、疲労回復に良い食材です。ゴーヤにはビタミンC以外にビタミンA、ビタミンK、カリウム、ビタミンB9(葉酸)、マグネシウム、カルシウム等が含まれているので夏バテに良い食品として知られています。少量ですがゴーヤにはビタミンB1、B2、B3(ナイアシン)、B5、B6も含まれています。その他のゴ-ヤの優れた働きは血糖値を下げ安定させる効果とコレステロールを低下させる効果があります。ゴーヤ、バナナ、キウイ、ほうれん草、さつまいも、トマトに含まれているカリウムはナトリウムと共に体内の水分のバランスを保持し浸透圧を維持し、筋肉操作とバランスを保つ役割があるので身体の水分補給にも良く暑い夏には欠かせない食材です。さんまや鯖等にはビタミンB2、B3、B5(パントテン酸)、B6、B12を豊富に含み夏バテ、疲労回復、疲れに良い食品です。 さんまと鯖にはカルシウムの吸収を促すビタミンD、貧血に良い鉄分、悪玉コレステロールを減少させる DHAや中性脂肪を減少させる効果と血液をサラサラにする EPA等も含まれています。
0